□ストレッチの種類について
公開日:
こんにちは。
Reストレッチ湘南台店です。
本日はストレッチの種類についてお話します。
予備知識があれば場面で使い分けができますね。
ストレッチには大きく分けて3つの種類があります。
1、スタティックストレッチ
同じ姿勢をキープしたまま、じっくり筋肉を伸ばす方法です。
皆さんがストレッチと聞いてイメージするのは、このストレッチが一般的です。
スタティックストレッチのメリットは「柔軟性(静的柔軟性)」を高めること
筋肉の緊張をやわらげ、血行を良くすることで、疲れやカラダのだるさを改善することができます。
2、バリスティックストレッチ
反動をつけて行うストレッチのことをいいます。
イメージしやすいのは、アキレス腱を伸ばすストレッチです。
反動をつけて行った記憶がある人もいらっしゃいますよね。
バリスティックストレッチは、反動を使うぶん、
スタティックストレッチよりも筋肉を伸ばす効果が多く得られます。
しかし、急激に筋肉を引き伸ばす動きでもあるため、
筋肉や腱を痛めやすいやり方です。上級者向きですね。
3、ダイナミックストレッチ
カラダを動かしながら筋肉を伸ばしていく方法です。
ラジオ体操も、ダイナミックストレッチの一つです。
カラダを動かしながら行うため心拍数が上がり、
カラダが温まって筋肉が伸びやすくなります。
これら3つがストレッチの種類なります。
目的に合わせたストレッチ
ケガを予防するため、ストレッチを行うことは、皆さんご存知の通り。
しかし、どのストレッチを行うかには注意が必要です。
運動前におすすめなのは「ダイナミックストレッチ」
昔は、筋肉の柔軟性を高めるスタティックストレッチを行うことで、
ケガの予防という考えが一般的でしたが最近ではダイナミックな動きをと入れることで
ケガの予防ができるといわれています。
運動後は「スタティックストレッチ」がおすすめ
運動後のストレッチは、疲労した筋肉の状態を回復せるために行われることで使われます。
その場合、スタティックストレッチが適しています。
じっくり筋肉を伸ばすことで、心身ともにリラックスすることができます。
このとき、短時間でパパッと伸ばすのは効果的ではありません。
実際の研究でも、15秒程度のスタティックストレッチには
疲労回復効果がないという結果が出ているものもあります。
せっかく行うのであれば、ゆっくりと時間を取りましょう。
痛みや硬さなど、運動後のカラダの状態をチェックしながら行うようにしてください。
ストレッチを習慣化することで、疲労回復をサポート
ストレッチも定期的に継続して行わなければ効果は低くなってしまいます。
運動前後だけでなく、日常からストレッチを行うように習慣づけることで、
カラダの調子も良くなるでしょう。ストレッチを駆使し、楽しいスポーツライフを送ってください。
またReストレッチ湘南台店ではストレッチと整体のコースを組み合わせて
メニュー作りを展開してます。是非お試しください。